SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~現代のサケ漁
北洋サケマス漁業の再開/昭和20年(1945)~昭和63年(1988)
母船式サケマス漁業の再開
信濃丸
第2明晴丸
地洋丸
野島丸
昭和27年(1952)より母船式サケマス漁業は再開されました。
戦前の母船は3000トン級でしたが、その規模は年々、大型化しました。昭和52年、サケマスの母船は、8000トン級から9000トン級にもなり、この大型化により広い公海を漁場として利用できるようになりました。
「北洋鮭鱒」岡本 信男著 水産週報社 昭和29年12月発行より
母船は巨大な水産加工工場です。
内部には2から3ラインの缶詰製造機械が並び、一日に1万から7万箱のサケ缶詰を製造することができます。また、製氷設備、魚油搾取・魚粕製造設備などをもっています。
独航船(母船の周りで流し網でサケをとる船)は戦前平均35トンで木造船が主でしたが、昭和50年ころには96トンの鋼鉄船で470馬力のエンジンを持ち、最新のレーダー・小魚群探知機などを装備するようになりました。

綿密に洗浄されるサケ(昭和46年ごろ)

冷凍するために計量される(昭和46年ごろ)
  母船式漁業は資本・漁労技術ともにもっとも進んだ生産部門で、その船団は母船を所有する漁業会社と独航船を所有する漁業者が共同して、政府から許可を得て編成されていました。昭和50年出漁したのは、母船10隻、その所属会社8社、独航船332隻でした。
母船式漁業の漁期は5月15日から8月10日の間です。
5月初旬、船団は水面の広い函館港に集結し、水産関係者や家族の万歳の声と軍艦マーチに送られて、一斉に出向します。北洋への出発風景は毎年TVニュースになり、北海道の春の風物詩にもなりました。
母船式漁業で最も重要な漁獲物は価格の高いベニザケであり、船団は主としてベニザケの好漁場を求めて移動していきます。5月下旬から6月上旬にかけては、カムチャッカ半島東岸で東カムチャッカ系のベニザケを漁獲し、6月上旬から下旬にはアリューシャン列島付近で、アラスカのブリストル湾系のベニザケをとり、6月下旬から7月下旬には再びカムチャッカ半島寄りで、西カムチャッカ系のベニザケを漁獲するのが一般的でした。  
サケはきちんとパンに並べ冷凍され、品質を保持するためにグレーズ(氷衣)がかけられる(昭和46年ごろ)
また、船団は6月下旬から7月中旬にかけて、シロサケ、カラフトマスの群れを追って、ベーリング海のオリュートル岬あたりまで移動します。そして、漁期末にはカムチャッカ半島東南沖においてギンザケを漁獲するのが恒例になっていました。
日ソ漁業条約による厳しい規制の中での操業
昭和49年(1974)北西太平洋のサケマス漁場図
「日本のサケ」市川建夫著 NHKブックス内、大日本水産会資料より

日ソ漁業協定によると、流し網の長さはブルガニーライン内では12キロメートル以下、その他の水域では15キロメートル以下、また綱と綱との間隔はブルガニーライン内では10キロメートル以上、その他の水域では8キロメートル以上と定められています。その規定を守るために操業地域を3500~4300平方カイリのサシガネ型の海区に分割してその区画の中で一船団が操業しています。
独航船は母船から50~80カイリ以内の水域でサケマスをとります。夕方から日没までに投網し、翌朝早くから網を揚げて、漁獲物を持ち帰ります。
A区域では「船別ノルマ制」といって船ごとに漁獲高を割り当てられます。魚価はベニザケ、ギンザケ、マスノスケ、シロサケ、カラフトマスの順になっているため、勢い独航船は魚価の高いベニザケ、ギンザケを優先してとってきました。

*その後、母船式サケマス漁業は、他国からの魚種別、海域別の漁獲規制が年々きびしくなり、また、漁業協力費の増加による負担もおおきくなり、昭和62年、母船式での操業は採算が合わないと見られるようになり、昭和63年の出漁を最後に終焉を迎えました。
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行
「北洋鮭鱒」岡本 信男著 水産週報社 昭和29年12月発行
ページTOPへ