SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第4回:文化人類学者ポアズらが1900年に調査した「サケの民」ナムギースの人びと(2)

ウワキウトウル族

ここにご紹介する内容は、岩崎・グッドマン・まさみ氏(北海学園大学人文学部教授)のご協力を得て、同氏の論文『「サケの民」カナダ北西海岸先住民族――サケの保存・調理・分配』から抜粋させていただいたものです。だたし、本文中の見出しはサーモンミュージアムのほうで加筆させていただきました。
(前回の論文のつづき)
ハントが記録したサケ料理のレシピの具体例を引用しながら、ナムギースの人びとがサケを食べた様子をかいまみたい。 サケが遡上し、人びとがサケを捕獲することができる時期には「生のサケ」を「焼く」または「ボイル」して食べた様子が以下のレシピ1に現れている。
 
レシピ1 夫と妻は食べ終わるとサケの骨と皮を集めて海に放す。
ビッグハウス・・・ウワキウトウル族の建物で、目や鼻、口を描いたビッグハウスは集落の集会場の役割を果たしています。北西海岸先住民の間ではチーフが主催する「ポットラッチ」という儀式が行われます。マスクを付けて伝統的な踊りを踊ったり、鮭などの豪華な食事をふるまったり、最後にはチーフから参加者皆にたくさんの贈り物をすることで良く知られる儀式です。カナダ政府は同化政策の一貫として「ポットラッチ禁止」を行い、アラートベイは唯一、この法律のもとでポットラッチを行ったことから逮捕者が出たことで、知られています。禁止法は1950年代に廃止になり、それ以降、現在もこのビッグハウスでポットラッチが行われています。迫力のある踊りで、本当に豪快な儀式です。
男がサケを捕るとすぐに家に帰る。妻が古いマットを背中に広げシロザケを運ぶバスケットを取り出し、四匹のシロザケを入れて、夫のカヌーに乗りサケを切るために海岸に出かける。そこで古いマットを広げて、魚用のナイフで鰓から切り落とす。次に首の辺りにナイフを入れるが背骨と頭はくっつけたままにする。背中にナイフを入れ尾から指四本分手前まで切る。そこで背骨にサケの身が残る。魚の腹部にナイフを入れると、次に魚をひっくり返し、尾から首の部分に向けてナイフを入れる。骨を抜き取ると、サケを焼くためのトングを取り出し、杉(ceder)の木片を取り付け、サケの身を乗せる……中略……サケが焼けると、男は温かいうちに友人を招いてサケを食べて良いかを妻にたずねる。妻が許可するとすぐに男は友人を招く。妻は食事用のマットを出し、次にゲストと夫が座るマットを広げる。じきにゲストと夫が着き、妻は食事用のマットを夫とゲストの前に広げ、妻は焼けたサケを取りに行き、皮を下にして食事用のマットに置く。河口付近で取れたシロザケは脂がのっているので、オイル(ユーラコンの油脂)に浸して食べることはしない……河口付近で捕れたシロザケは脂が強いので朝食には食べず、午後か夜に食べる。なぜならば脂の多いサケを朝に食べると一日中眠気におそわれる……ゲストがサケを食べ終わると、次に夫と妻が残りを食べる。その間にゲストは新鮮な水を飲む。水を飲み終わるとゲストは外へ出る……夫と妻は食べ終わるとサケの骨と皮を集めて海に放す。
レシピの記述にはサケの扱いに関する夫と妻の役割分担が随所に見られるが、ハントは前述のレシピ1にサケの捕獲が夫の役割であり、妻がそれ以降の処理を行ったことを記録している。レシピ5にはチーフたちを招く宴会で、チーフたちを迎えに行く役割は夫であり、妻は家でチーフたちを待ち、到着の後に料理を始めると書いている。またレシピ6に示されているグリーン・サーモンの宴会の準備では、妻が鍋にサケを入れる役割を果たし、一方夫は薪を集めるなど、サケを食べるまでの工程には夫婦間の責任分担があり、ハントはその役割を明確に記録している。
成熟したサケや産卵した後のサケは乾燥保存されたが、それらを食べるために調理する方法は多くあり、概してサケをその乾燥の度合いによって、柔らかくして食べるための調理方法が異なる。ハントは乾燥保存したサケを簡単に食べる方法として「干したサケを火であぶって、オイルを付けて食べる」という方法を紹介している。半分程度乾燥したサケにつては「水の入った鍋に入れて煮立たせて、長く調理しないで取り出して、オイルを付けて食べる」。また半分乾燥させたグリーン・サーモンは「ボイルして、オイルをかけて食べるが、サケの端を噛んで柔らかくなったらオイルに付けてまた口にいれ、それを繰り返す(レシピ6参照)」など最も美味しく食べるための工夫がある。さらに冬期の食料として長期乾燥保存されたサケは、レシピ2に示される方法で水に浸すという工程を経て調理した。

図1・・・トンクにはさみサケを焼く
レシピ2 干したサケを火であぶって、オイルを付けて食べる。
フランツ・ボアズとジョージ・ハントの調査「アメリカ民族学局年報第35、クワキウトル民族誌」(全2巻)
産卵後のサケを干したものを食べるのは冬の中頃が多く、妻が家のすみに箱を置き、干したサケを入れて水に浸す。サケがやわらかくなったら、日が昇るとすぐにサケをケトル(kettle)に入れ、水を加えて火にかける。煮立ってきたら、サケを取り出して皿にのせる。冷めたら小さく裂いて、オイルをかける。
骨は水につけた後にボイルして食べる。ひれと尾は水に四日間浸すが、食べるときはオイルに付けない。
サケは各部位ごとに保存方法が異なるが、ハントは同様に調理方法に関しても美味しく食べるためには、異なった方法で調理する方法を紹介している。たとえば「骨は水につけた後にボイルして食べる」、「ひれと尾は水に四日間浸すが、食べるときはオイルに付けない」など、サケの各部位ごとにその特質に合わせて異なった料理調理方法を用いる。ここで特に乾燥したサケのほほ肉の調理に関しては、その調理方法の中に「これはチーフだけの食べ物である」と食べる人を特定していることが特徴的である(詳しくはレシピ5参照)。またレシピ3に示されているように、ハントはサケの頭の料理には生で柔らかいうちに食べる方法や「ボイル」する等の方法の他に、「蒸す」という調理方法が用いられることを説明している。
レシピ3 サケの頭の料理には生で柔らかいうちに食べる。


ウワキウトウル族の儀礼用仮面


図2・・・サケを焼く
サケの頭を蒸す料理はまず浜に穴を掘り、火をおこして石を置く。その上にサケの頭を乗せ、その上にざぜんそう(skunk cabbage)を広げて水をかけ、蒸気が逃げないようにその上にマットをかける。
捕りたてサケの卵は、火に炙り白く変色する頃、熱いうちに食べる。
サケの部位ごとの調理方法の中で、最も多くの種類の調理方法が記述されているのがサケの卵の扱いに関する方法である。ここでハントはサケの卵を焼いたり、ボイルしたりして食べる方法や乾燥させたサケの卵を食べる方法などを説明している。捕りたてサケの卵は図2のようにトングに挟み、火に炙り白く変色すると食べ頃であり、熱いうちに食べる。

サケの卵は水を加えると白く濁ることからレシピ4に示すように「ミルキーなサケ卵料理」と名づけられた料理もある。
レシピ4 サケの卵のミルキー汁。
ウワキウトウル族のカヌー
サケの卵のミルキー汁を作るには、まずケトルにサケの卵を入れ、水を加えて混ぜるとミルキーになる。それを混ぜながら長時間煮詰めて行くと、ミルキー汁ができる。ミルキー汁は皿に盛り、スプーンで食べる。しかしこの料理は昼か夜に食べること。朝に食べると眠たくなる。
冬にカラカラに乾燥したサケを振舞う相手は若者たちであり、のどにつかえないように十分にオイルに浸し、さらに水も飲むことも重要。
サケの卵料理に関する項目には、特に食べ合わせに関する注意が二カ所に現れている。いずれも乾燥したサケの卵はオイルに浸けるのではなく、シダの根やサーモンベリーの芽と一緒に食べるとする注意であるが、脂の多い食材を食べる際の注意として重要である。このような注意は干したサケを食べる際にはオイルに付けて食べるが、脂の多いサケはオイルには付けないとする注意と同様に、レシピに一貫して現れる注意である。またサケの卵のほかに、サケの内臓の調理方法もあり、内臓は洗った後に茹でることにより、食料として活用されていた。
レシピの記述で、次に情報量が多いのは分配に関する情報であり、この当時の人びとにとって「その料理を誰が食べるか」が重要なことであったことがわかる。その多くは「友人を招いて、宴会(feast)を開く」ことを通して、サケを身近な仲間に分配するという方法である。乾燥して古くなったサケは男たちの好物であることから、それらを焼いて食べるときにはその家の夫の友人たちを招く。またグリーン・サーモンを食べる時は前日に箱に入れて水に浸け、次の日に多くの友人と一緒に食べる。さらに乾燥したサケの尾がたくさんある時は、たくさんの客を招いて朝食として振舞う。また冬にカラカラに乾燥したサケを振舞う相手は若者たちであり、のどにつかえないように十分にオイルに浸し、さらに水も飲むことも重要な注意である。またミルキーなサケの卵は客を招いて食べるが、茹でたギンザケの卵は家族と食べるなど、その調理方法によって分配のルールがあった。
レシピ5 サケのほほを使った料理はチーフだけが食べる。
鮭の刺し網漁で使う刺し網
サケのほほを使った料理はチーフだけが食べる。冬になると女たちは家のすみに浸し箱を出して、水を入れてバスケットに保存していたサケのほほを入れる。四日間浸して、妻は夫にチーフたちを呼ぶように言う。浸してあるサケのほほをケトルに入れて、水を加えて火にかける。皿にほほと汁の両方を入れて、スプーンと一緒にゲストに出す。
冬の間にこれらの人びとを招いて干したサケの頭を焼いて振舞うが、その際に「先祖の歌」と呼ばれる特別な歌を歌う。
またギンザケの生を料理するときには、チーフたちを招き、皆が到着した後に鍋に水を入れ、そこに妻がサケを入れてボイルする。サケが煮えた後、妻はその身を崩して皿に取り、スプーンとともにチーフたちへ振舞う。ほほ肉とは対照的に、保存してあるサケの頭は一般の人びと(common peoples)に振舞うとされ、冬の間にこれらの人びとを招いて干したサケの頭を焼いて振舞うが、その際に「先祖の歌」と呼ばれる特別な歌を歌う。
脂の乗ったサケを朝に食べると、眠たくなる。
レシピには一貫して特定のサケ料理を「どの季節に」また「一日のいつ」に食べるかという情報が含まれている。それらを総合すると、焼きサケなど脂の多いサケを材料とした料理は昼以降に食べることに対して、乾燥したサケを用いた料理は朝に食べる。その理由をハントは「脂の乗ったサケを朝に食べると、眠たくなる」と説明している。同様な理由でサケの卵を使った料理についても、レシピ4の最後に示されているように、朝には食べないことが重要とされている。この原則に沿って、サケ料理を分類してみると、脂分の少ないサケは乾燥保存に適していることから、これらのサケは多く朝食として食べられる。特に成熟して脂肪分の少ないグリーン・サーモンは乾燥保存に適し、これらを長期保存してサケ漁のない冬期の最適な朝食として食べられてきたことがわかる。
レシピ6 グリーン・サーモンは日々の朝食である。
鮭の刺し網漁で使う刺し網
グリーン・サーモン(成熟したシロザケ)はクワキウトル(現在のクワクワカワクの当時の民族名称)が川のそばに住んでサケを捕っている時代の日々の朝食である。妻がサケを小さく切り、ケトルに水を入れて火にかけ、煮立ってきたら半干しのグリーン・サーモンを入れ、それほど長くは煮ないで、取り出す。これを「ハーフドライのグリーン・サーモン」と呼ぶ。これらを皿に平らに並べて、オイルをかける。食べ方はサケの端を噛んでやわらかくなったらオイルにつけ、また口に入れて、繰り返して食べる。

グリーン・サーモンと同様に、朝に好んで食べられるものとしてサケの骨などが記述されている。一方、脂分の強いもので、昼から夜に好んで食べるサケ料理として焼きサケの他に、生のサケの頭やひれや尾が挙げられている。しかしこれらの部位が乾燥保存されている場合には、冬の期間まで長期保存され、サケの尾などはたくさんの客を招いて朝食として食べることもある。  
その年のサケ漁シーズンの初漁のサケは特別に扱われる。ハントは以下のように記述している。
レシピ7 乾燥保存されたサケの尾などはたくさんの客を招いて朝食として食べることもある。
ウワキウトウル族の貯蔵箱
妻が初漁のサケをボイルして、その後サケの身を崩し、さらにボイルする。身が十分に崩れたら、少し混ぜて、小皿に盛る。その後夫と子供たちを呼び、食卓に招く。皆が席についたら、各自にスプーンを渡す。家族は渡されたスプーンで最初に水を少し飲み、その後サケを食べ、その後再び水を飲む。その後皿に残ったサケを鍋に戻し、鍋ごと外へ持って行き、その中身を海に流すことにより、サケを海に返す。
最初に捕獲されたサケは概して上記の要領で特別に扱われる。
初漁のサケはその種類や捕獲場所により多少ことなり、脂分の少ないサケの場合は鍋にオイルを注いで食べるが、脂分の多いサケであれば、オイルを入れずに食べるなどの違いがあるが、漁期の最初に捕獲されたサケは概して上記の要領で特別に扱われる。ハントは上記の料理の他にもベニザケやギンザケの料理、またサケの内臓も含むあらゆる部分の料理を記録し、当時の人びとが多種多様な方法でサケを味わったことを伝えている。
ウワキウトウル族の意匠、デザイン画
引用・参考文献
『「サケの民」カナダ北西海岸先住民族――サケの保存・調理・分配』岩崎・グッドマン・まさみ著(北海学園大学人文学部教授)基盤研究
(A)「先住民による海洋資源の流通と管理」(研究代表者 岸上伸啓編集 課題番号15251012)研究成果報告書 2007年発行
「北西海岸インディアンの美術と文化」D・キュー P・E・ゴッダード菊池徹夫・益子待也訳六興出版 1990年7月発行
ページTOPへ