SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第3回「私の釣魚大全」

17世紀にイギリスのウォルトン卿は「釣魚大全」を書き、動乱と流血のこの時代にも釣師はいかに高潔の心志を保つべきかを考えた。開高さんがロンドンをぶらぶら歩いているとき、ウォルトン卿が晩年、ロンドンで釣具店を開いていたという場所に偶然、行き当たったという。そこに銅版の看板があって、「いまだにその字体と、銅版に射していたおぼろな冬の午後の日光がありありと思いださせるほどである。それは“STUDY TO  BE  QUIET”というのである。『おだやかになることを学べ』というのである」開高さんは釣師としてまだまだこのような心境にはなれないと独白されていますが、開高さんの釣魚のエッセイは、人間の無垢な愉しみや無垢なかわいさ、異国の湖沼の自然観や文明批評にまで論じ、話し、書き、つまりは「人間」とは何かを教えてくれるように思うのです。
開高健著「私の釣魚大全」より

「ツキの構造」より抜粋

開高健著「私の釣魚大全」文芸春秋社 昭和五十六年九月二十五日発行
何事でもそうだが、釣師のあいだでもしょっちゅう、“ツキ”がどうのこうのと議論のタネになる。“ツキ”はあちらの言葉になおせば、“ラック”(幸運)ということになるが、どうなおしてみたところで、どこかにはっきりと“偶然”が顔を覗かせているという事情に変りはない。だから、すごい大物を釣った仲間に“ツイてるなア!”と浴びせるのはよく考えてみると、偶然に釣れたんだなアということになるから、失礼千万なことであるはずだ。しかし一滴一滴がたったいま岩からとりだしたばかりの宝石のような水滴の燦めきを散らしてあばれまわる野生の虹マスなどを見ると、ホメてあげたい気持といっしょにむらむらと素朴かつ深刻な嫉妬が胸さきへつきあげてくるから、それをごまかすためにどうしても口をついてでるのはそういう言葉になる。むしろそういうときは、“これはツキじゃない!”とやるのが相手の腕にたいする最大の賛辞であるはずである。今度からは私もきっとそうすることにしたい。今度からは・・・
愛用の釣り道具(開高健記念館提供)
戦争に“ストレイ・ビュレット”(流れ弾)というものはない。たとえば南の暑い国で一人の名もない兵士が昼寝から眼がさめてあくびまじりの退屈しのぎに一発、狙いもつけずにブッ放したとする。それがたまたま近くの街道を歩いていたお婆さんにあたって、お婆さんが死んだとする。それは、事故であり、無作為の過失であり、そのときの弾丸は“流れ弾”であるとされ、老婆は運が悪かっただけのことだととされそうである。おそらくそう定義づけるよりいたしかたのないことなのだろう。しかし、一人の名もない若者をそこに送りこみ、昼寝をさせ、銃をよこにおかせたものは戦争である。それがなければ若者はそこにはいなかっただろうし、体のよこに銃をおくということもなかった、そういうそれがあったために一つの汗と皺にまみれた、塩辛くて渋い六十年の生涯が消えたのである。だからこの弾丸は無作為の作為とでも呼ぶしかないのではあるまいか。戦争には迷い弾や流れ弾というものはあり得ないのではあるまいか。
話が大袈裟になって申し訳ないが氷雨でズブ濡れになったのに一日かかって一匹も釣れないということは釣師にはしょっちゅうあることで、そういうときの彼は追いたてられ、追いつめられた弱い獣の怒りと憎しみで頭からゆらゆら湯気がたちそうになっている。祖遮れば祖を刺し、師来れば師を殺してでもというところまできているのである。その心にふさわしいような質量のものはないかと探しまわったために戦争と弾丸などという物騒なイメージがひっかかってきたのだった。しかし、現実にはこの流れ弾に似たことが山でも海でもしょっちゅう発生するのである。いよいよ引き揚げぎわになって最後に一発と思ってなげやりにキャストしたルアーがとんでもないところへとんでいってとんでもない大物が食いついたというようなことがよくある。そこで味をしめた釣師は、何やら悟るところがあり、“ツキ”というものは寝て待っていたところでくるものではなく、こちらから攻撃にでてつかまえにかからなければ手に入らないものなんだと知る。まさにそれはそのとおりで、魚は意思を持った生きものなのだから、いつ、どんなところにいるかという法則に従って行動すると同時に、しばしば、いつ、どんなところにいるか知れたものではないという例外にも従うのである。そうなると、釣師は次回からはタマズメになると、これが最後、これが最後、つぎの一発がビッグ・ラストと思いつめて、とめどなく何発も、それも選りに選っておかしなポイントばかりへキャストするようになり、ルアーは岩にぶつかって鈎先が曲り、木にひっかかってからみ、沈木に刺さってとれなくなり、おまけに日がとっぷりと暮れて広い湖だと帰り道がわからなくなる。それでもこりずに釣師は“例外”を追って何ヶ月も、ときには何年も、しぶとく悪運ばかりを追いまわす。
愛用の釣り道具(開高健記念館提供)
多種多様な歳月をかけた経験、そこから分泌されるものと独特の天与から分泌されるものがブレンドされてできるカン、そこへ左派と右派の争闘や女にふられた恨みや食いはずれた御馳走などにひそむのとおなじたぐいの根(こん)のしぶとさ、こうしたものの絶妙なからみあいのなかから“ツキ”という不思議は呼びよせることができる。初心者にかぎってよく釣れるという、あの、“ビギナーズ・ラック”は厳然たる現実であるが、それにたぶらかされてこの道に迷いこんだあなたはその翌日から“ビギナー”ではなくなるので神様はもう目をかけて下さらない。氷雨と黄昏のなかの偉大な憤怒と、何回も、何ヶ月も、何年もたたかっているうちにあなたはまったりと熟(う)れてきて、どこで打ってでるか、どこで撤退すべきかがおぼろげながら体得できる。“ツキ”というものにもしばしば際会し、のべつ逃げられているうちに、何となくその陽炎(かげろう)に似た性質が呑みこめてくる。おしゃべりだったあなたは、悲しいまなざしだけで生きる皺だらけの名傍役のように寡黙になる。おびただしいことは言葉にしようがないということを悟り、定義しようもないそれら風のようなもの、野獣のようなものは、もうとらえようなどと考えなくなる。あるがままにあらしめようという秋の水のような至境に達するのである。これを劔の道で申せば斬人斬馬の宮本村の武蔵(たけぞう)から宮本武蔵と名が変わるまでの生であり涯である。そうであるはずのものである。それに逆らって武蔵(たけぞう)の身分である者が武蔵(むさし)の真似をしたらどうなるか。以下にあなたはその実談としての悲しみよ、今日はを読まれる。あるがままにあらしめよに逆らいたくなって走るままに走ってみたらこうなっちまったのだ。(後略)
開高健著「釣魚大全」
作家開高健は1974(昭和49)年に茅ヶ崎市東海岸南のこの地に移り住み、亡くなるまでここを拠点に活動を展開されました。その業績や人となりにふれていただくことを目的に邸宅を開高健記念館として開設。書斎は往時のままに、展示コーナーでは、期間をさだめてテーマを設定し、原稿や愛用の品々を展示しています。これらを通じて、たぐい稀なその足跡を多くの方々にたどっていただけるなら幸いです。(開高健記念館パンフレットより)
 
・所在地 〒253-0054 茅ヶ崎市東海岸南6-6-64
TEL&FAX 0467-87-0567
・開館日 毎週、金、土、日曜日の3日間と祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)は休館させていただきます。また、展示替え等のため、臨時に休館することがあります。
・開館時間 4~10月 午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)
11~3月 午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)
・入館料 無料
・交通 JR茅ヶ崎駅南口より約2km
東海岸北5丁目バス停より約600m
(辻堂駅南口行き  辻02系  辻13系)
記念館に駐車場はありません
開高健(かいこう たけし)
1930年大阪市生まれ。大阪市立大学法学科卒業後、寿屋(現・サントリー)に宣伝部員として入社し、PR誌「洋酒天国」の創刊やすぐれた広告を制作する。57年「パニック」を「新日本文学」に発表し、注目を集める。58年「裸の王様」で第38回芥川賞受賞。64年に朝日新聞臨時海外特派員としてベトナム戦争を取材する。代表作に「日本三文オペラ」「輝ける闇」「夏の闇」「オーパ!」など。89年食道癌に肺炎を併発し、永眠(享年58歳)。
ページTOPへ